こんにちは!Rです。少し間が空いてしまいましたが、1月、2月に登った山々を今回から少しずつアップしていくのでよかったらみていってください。
活動データ
今回は御嶽山での雪山登山をしてきました。ルートは濁河温泉から飛騨頂上へ行くピストンです。冬期はこれが一般的なルートのようです。
少し余談ですが、、登った当時(2月21日)は登山道入り口までの道路が凍結しており、ほぼ全てアイスバーンでした。少しでも気を抜くと滑ってしまうような道路で苦戦しました。アイスバーンの道は長く約1時間くらい続くのでより大変で登山する前から精神的に疲れました(笑)。

少し前から登山をする日の天気予報を「てんきとくらす」というサイトで確認しており、今回は登山指数Bで予想風速は大体20m/s前後でした。正直賭けでしたが、天気は雲ひとつない快晴で風は下は無風、森林限界から山頂までの登山道が暴風でした(立ってはいられるが、しっかり力を入れないと飛ばされるくらい)。
登山計画時では、濁河温泉→のぞき岩避難小屋→飛騨頂上→摩利支天山、同じルートで下山という計画でしたが、一緒に登られた地元のベテランの人も暴風で摩利支天山までは登らないと言っていたので、僕も登らず飛騨頂上で撤退ということになりました。
YAMAPの登山ログです。ルート詳細はこちらをどうぞ。
飛騨頂上! 御嶽山登山 / Rさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
撮影データ
カメラはFUJIFILM X-T3、レンズは前回同様16-80mmF4です。
実は2月中旬ごろX-T2からT3へ買い替えしました。また買い替えについてはブログで書くかもしれませんが、今回の御嶽山での雪山登山がX-T3の防塵防滴耐低温のテストでもあったのです。
結果から言ってしまうとしっかり動いてくれました。特に動きが鈍くなることや電源が落ちることもなく働いてくれたので登山におすすめの一台です!
ちなみに今回から写真は全て撮って出しで見せます!!FUJIFILMのフィルムシミュレーションはやっぱりすごいです…。普通に現像した写真よりもいい写真が撮れてしまいます!カメラ内現像で追い込むのも楽しそうなので今度やってみようと思います。
登山スタート


こういう少し寂しい雰囲気が大好き。



のぞき岩避難小屋へ到着

中でドーナツ食べて少し着替えました(笑)




森林限界から山頂へトラバース

僕より確実で早いので先に行ってもらいました。僕はそのトレースを使わせてもらい山頂へトラバース。
ここから12本爪アイゼンつけて登ります。それまではつぼ足で雪も軟いので問題ないです!

そんなことを思ってしまうくらい澄んだ空で青が濃い。非日常で本当に楽しい。

真ん中に見えるのが飛騨頂上(2811m)


鐘があるので鳴らしましたが、雪で凍ってて全く響かない…(笑)
標高の標識も雪で全く見えない(笑)

暴風すぎるで撤退。写真からもわかりますね(笑)
風強くても快晴で登りたかったなーとずっと見てました。

しっかり拝んできました(笑)


耳がすごい寒そう…。凍傷が心配です。


下に見えるのは五の池小屋。避難小屋ですね。
結構有名な小屋らしいのでまた夏に行ってみたいな。

バッテリーもある程度は持ったので満足です。予備バッテリーは必須ですけどね。
下山
飛騨頂上で20分くらい色々物色してました(笑)。
風もより強くなってきてしまったので、早めに下山。登りと同じ道で帰ります。森林限界から山頂までのトラバースは雪が少し溶け始めて踏み抜きも多くなったので慎重に降りました。

写真はお気に入りのブルーアイスのピッケルです。マットブラックがかっこいいですよ!

また来ます。


何かと思ったら乗鞍岳でした。次はあそこに行きたいかも。

最近買ったSUNSKIの偏光グラスです。透明フレームに水色のグラスがお気に入りです。

面倒なのでアイゼンはつけたまま(笑)


ここから先は景観もなく全く面白くもないので写真も撮らずに無の状態で降りてきました(笑)。下山ってやり切った感あって僕は早く帰ろうって気持ちが強いんです。大体いつも下山したら何食べようって考えてます。
カロリー消費したので何食べても許されます!!登山はいいスポーツですよ(笑)。

この日は暖かかったので道は雪でぐちゃぐちゃ朝より滑ります…。辛い。
まとめ

今回距離のわりにコースタイムがかかってしまいましたが、途中腹痛に襲われたのが原因です(笑)。途中の避難小屋で少し休憩したり、着替えたりして持ち直しました。撤退も考えましたが、降りるのも色んな意味で辛いので登ることに。気を紛らわせなんとか腹痛を克服(笑)。
体調の悪さは散々でしたが天気は快晴でピークハントもできたので大満足です(この登山の後、反省し常備薬の種類を増やしました)。
さて、今回は御嶽山での登山について書いてみました。シリーズとしては前回の黒斑山と同じですが、今回写真の設定を書いてないです。撮って出しで写真あげてますし、少しサボりました。でも毎回ssとかf値とか入力するの大変なんです(笑)。
次回は最近登った八ヶ岳南峰の編笠山について書こうと思います!お楽しみに。
ここまで読んでくださってありがとうございます!ではまた!
最近のコメント