こんにちは!!Rです。前回は御嶽山登山について書きましたが、今回は八ヶ岳最南端の編笠山に登ってきました!
サクッと行ってきましたのでブログもサクッと書いていきます!やっていくぜ!!
活動データ
2月26日 朝6:00
今回、編笠山を登るに当たって選んだルートは富士見高原スキー場からのピストンを選びました。
雪山登山ログでは恒例の登山道入り口駐車場までの道中の雪情報をお伝えしたかったのですが、登山をする前日が暖かかったこともあり、全く問題ありませんでした。

僕の他に一台車ありました。
朝から雲が八ヶ岳をしっかり覆っており今日はダメだなと察しました。前日までの「てんきとくらす」も登山指数はBで風速は20m/s程度。御嶽山のこともあり今回も賭けに出ましたが負けました(笑)
今回、コースタイムに余裕を持っていたので天気が良ければ権現岳の方にも行ってみようかと思っていましたが、編笠山をピークハントし下山しました。山頂の写真を見ればお察しだと思います(笑)
YAMAPでの登山ログです。ルート詳細はこちらをどうぞ。
編笠山 南八ヶ岳の静かな森へ / Rさんの編笠山(長野県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
撮影データ
今回も前回同様FUJIFILM X-T3、レンズもXF16-80mmF4です。
前回から載せてる写真は全て気合いの撮って出しです!!編笠では吹雪いたこともあり、エテルナを多く使ってると思います。物静かな雰囲気を醸すのにはとてもいいフィルムシミュレーションなのでよかったらこういう場面で使ってみてください。
登山スタート!

コンクリの道中は工事しているところを通るのでわかりやすい!


雪よりも凍結が酷すぎて気をつけないと転びます。そうそう滑る自分に笑いました(笑)





とりあえずちょい休憩。写真からもわかるけども吹雪いてきました(泣)

しかもいやらしいことにこれ雪じゃなく全て凍結路。吹雪が少し積もり始めて雪に見えるだけ。チェーンアイゼン必須。

上はファイントラックのフロラップフーディ、下はホグロフスのラグドフレックスパンツ。

すみません。横着してチェーンスパイク持っていきませんでした…。大誤算!(後々痛い目に遭いますw)
だいぶ下から12本で歩きやすいけど疲れる…(笑)

相変わらず吹雪いている。
山頂までの急登がきつい…

休憩すると辛いのでしません!!(笑)

この急な角度が写真では伝わらないところがもどかしい…。

これくらいなら雪もしまってるのでまだチェーンスパイクで行けちゃいます。

だんだん雪が深くなってきてます。

まだまだ急。

この辺りから岩とか木の隙間にでかい穴あるんで落ちないように気をつけてください。
吹雪の中、いざ山頂へ。 岩塊と吹雪が襲う。

THE八ヶ岳って感じですね。ここから吹雪も強くなってきます。

景色から見てわかる通りハード登山!

遠くから見てもキツそうですけど、ここでもきついです(笑)


そしてやっぱり何も見えない!(笑)ギボシを通って権現岳も行きたかったですがきついだけなのでやめました。

ほんとに何も見えない…。辛い…。

嬉しそうじゃない!!厳しい顔つき(笑)内心は嬉しいですけど吹雪がきつくて笑えません。
虚無なので早く下山…


吹雪の中の登山もこういう景色が観れると楽しいです。

編笠山は優しさ溢れるこの標識が結構あるのでなんとか登れました(笑)




もうアイゼンいらないだろうと外した側から思いっきり滑りてから着地。
完全に調子に乗ってました…。手の甲から出血!w 笑うしかないです。みなさん笑ってください(笑)

すごい綺麗な状態だったけど死因が不明でした。
頭蓋が微妙なため持ち帰るのはやめました、半なまですし(笑)

かなりいいペースで登れたので満足です!
まとめ
今回は編笠山に登ってみましたが、どうでしたでしょうか?
登山をした2月26日の登山道路面は既に残雪期のような雰囲気で雪はかなり溶けて凍結が厳しい状態でした。ですが、氷にザクザクとアイゼンが刺さるので楽しい登山でした。本当に晴れていれば最高の登山だったのに…と言った感じでした(笑)。僕と八ヶ岳は相性が悪いので実は前回もホワイトアウトしてますww
〜余談〜
実は下山後、山頂でご飯が食べれなかったのでどこで食べようか迷っていました。駐車場が富士見高原スキー場のところだったのでそこから10分くらいで行ける八ヶ岳リゾートアウトレットでご飯を食べました。
八ヶ岳のアウトレットはいつも人が少ないですが、今回は平日で天気も悪くより人がいませんでした(笑)。ラッキーだけど経営大丈夫か?wと心配してます。あそこはマウンテンハードウェアとかモンチュラとか希少なアウトドアブランドあるので重宝してます!!是非行ってみてください。
脱線しましたが、おすすめのハンバーガーのお店が八ヶ岳のアウトレットにあるんです!
下にURL貼っておきます!よかったら下山後にどうぞ。写真は撮り忘れたので行ってみてください(笑)
それではまた次回!!ここまで読んでくださってありがとうございます!!
最近のコメント