こんにちは! Rです。ようやく赤岳登山の後編をお届けします!!
前回は横岳(三叉峰)まで登って来たところで終わりました。その続きからやっていくぜ!!
赤岳までの長い稜線との戦い



ここで既に感動してます(笑)


今から登ることに感動しつつ、本当に登れるのか?って思ってました。

この辺りからほんとにトレースが消えてルートファインディングをし始める。

赤岳に3回登っているベテランの方でしたが、ルートがわからなくなり撤退するとのこと。
僕は一人寂しく進むことに。ここから完全にルートファインディング。


鎖は埋まって全く見えず、ロープが辛うじて見えるといった感じ。
後々のことを考え、トラバースで進むことに。

写真よく見てもらうと僕のトレースがあります(笑)ここいかれてやがる…
ここは見ての通り垂直なので帰りもなかなかハードでした。

この景色が見れたことに感謝。諦めなくて本当に良かったです。

埋まってたり埋まってなかったりなので頼りにするのは禁物です。

赤岳天望荘 到着

赤岳山頂の急登絶対辛いだろうな〜て思ってました(笑)


ってやってたら7割くらい終わってました。真ん中少し左に見えるのが赤岳天望荘です。
だいぶ来ました!高度感すごい!

それにしても空が青い!!これが八ヶ岳ブルーってやつですか

振り返るとこの景色。厳冬期は特に最高です。
ついに厳冬期赤岳 登頂!!

写真で見るとすごいけど、実際は全然余裕です。もっときついところ他にあります(笑)

真ん中に見えるのは御嶽山!

富士山もしっかり見えます!
登山開始から約6時間10分。ようやく山頂に立てました。尾根沿いの暴風での待機、横岳からのルートファインディングがなければ確実に予定通りの時刻だったと思われます。
晴天でしたが、山は本当に何があるかわからない。何度か撤退も考えましたが、山頂でのこの景色を見れば全て報われます。
雪山登山もある程度経験値がつき、厳冬期の赤岳が登れるようになったのは自分でも感動でした。
山頂で20分ほど景色を楽しんだり、他の登山者の方と話したりしており13時に下山開始しました。
ちなみに他の登山者は大体10人ほど。昼なので続々と登ってきます。
下山!!!

空のブルーと雪のホワイトが本当に素晴らしい。
下山ルートはピストンなので同じです。写真はあまり撮らず下山に集中してました。

当然ですが僕のトレースがあるので歩きやすかったです(笑)しかし杣添尾根から下山する人一人もいない…。
人気なさすぎる(笑)



ほぼ崖だから帰りもかなり危険。

一歩踏み外せば滑落です。

ここからまっすぐ尾根沿い降ります。まだ先は長い…。



あとは登山道入り口までの平坦な道なので余裕です!


会いたかったぞフォレスター!!
だいぶ遅くなってしまいましたが、降りてこられて一安心。
赤岳登山 まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
赤岳登頂後はかなりの達成感に酔いしれてました(笑)。八ヶ岳は主要な山だと蓼科山、硫黄岳、天狗岳、編笠山とある程度登ってきての赤岳だったのでラスボスを倒した感じですww

ありがとう八ヶ岳。この日はずっと美しかったです。
残りの山々は時間がある時にまたどんどん登っていきますが、、、夏は南アルプス編!!!と題しまして、南アルプスをガツガツ登って行こうかと思っております。
実は4月に既に鳳凰三山縦走をして来たので今度ブログ書きたいと思います!
最近のコメント